バレンタイン。2月14日。
高島屋などでは、高級チョコレートが並ぶ季節。
恋人や自分や友だち用に、チョコレートを買いに走る季節ですね。
今回はひさしぶりにバレンタインチョコを手作りしたのでお伝えします。
クッキーとフォンダンショコラを作ります!
材料はお近くのイオンやスーパーでイベントの季節に購入できると思います。
私はイオンで購入。
素を使うというライフハックにて、余分な材料いらず、手間いらずで行きたいと思います。
- マカデミアナッツクッキーの素
- HOME MADE Kit フォンダンショコラ
- 牛乳
- たまご
- バター
- ちょっとした心の余裕と時間
マカデミアナッツクッキー

これはですね、ハワイに行ったことがある方はもちろん、お土産でもらったことのある方も多いんじゃないでしょうか。かの有名なホノルルクッキー風のクッキーが作れます。
監修はチョコレートで有名なHawaiian Hostなので、ホノルルクッキー風です。
大好きなハワイのクッキーがお家で作れるなんて!
という思いと、パイナップルの型が欲しいということで購入しました。
中身

型はプラスチック製です。
マカデミアナッツは自分で好きな大きさに切ります。
あと、粉とトッピングに使うチョコです。
早速作りましょう

裏面の手順を見ます。
- バターをクリーム状になるまでゴムベラで練る
プラスチック製のボウルにバターを入れ、レンジでちょっとずつ温めて溶かす作戦で時間短縮します
- 砂糖、牛乳、クッキー粉を入れる

- 「脱酸素剤」は取り除く。
ゴムベラが発見できなかったので、スプーンです。
- 手でこねるように混ぜ合わせる
私はこういう作業はいつも百均で売っている透明な使い捨て手袋を使っています。

簡単にまとまった!
あとは、ラップにはさんでめん棒で伸ばして冷蔵庫に入れて30分以上冷やす。
この30分の待ち時間に、フォンダンショコラを作りたいと思います。
フォンダンショコラ

簡単そうという観点で選びました。フォンダンショコラ。
なんとレンジで作れるそうですよ。
では、さっそく作ってみましょう。
- ボウルに牛乳、バター、チョコレートを入れ加熱します。
なるほど。
チン!混ぜ混ぜ。。
簡単じゃん。次の行程は・・
- フォンダンショコラミックスと卵を混ぜ、型に入れ、取り分けておいたチョコを埋めます
え!?
取り分けておいたチョコ!?
何それ!!!

うわー!!読んでなかった!!
溶かしている中からチョコレートを救出しなければ!


気を取り直して、生地を作り続けます。

出来上がった生地は、キットに入っていた型に流し込みます。
そして、500W〜600Wで1つあたり約30秒加熱。
加熱ムラを防ぐため、1こずつ加熱します。このキットは全部で6個分できます。
そのあと、粉砂糖を上にふりかけます。
早くもフォンダンショコラ完成!!

できたー!
超簡単。
多分、小学1年生でも出来る。
マカデミアナッツクッキーの続き
さぁ、そろそろ型抜きできるくらいには冷えたかな?
パイナップル型で型抜きしていきます。

可愛いじゃん?
パイナップルの模様は竹串でつけましたよ。模様がある方が可愛い!
ただ不器用なせいで厚みが均一じゃないのが、焼いたときにどうなるか怪しいですね。
15枚作れるところ、17枚作れました!!
あらかじめ170℃に余熱しておいたオーブンで15〜18分焼きます。

このあと、やっぱり厚みが均一じゃなかった影響で焼きムラが出ました。
でも、焼き色薄いのだけ追加で焼けば大丈夫!!
チョコレートをつけます
クッキーが冷めたら、準備を始めます。
ボウルに湯煎して溶かしたチョコを入れて、好きなようにクッキーにチョコレートをつけます。その時に好きな大きさにカットしたマカデミアナッツものせます。
部屋が寒いとチョコがどんどん固まるので、ナッツはすぐのせた方がいいですよ!
意外に早くチョコが固まるので焦りました。
そのあと、さらに冷蔵庫に入れて冷やして完成です。
ラッピング

ジャーン!
クッキーも可愛く出来上がりました。
フォンダンショコラと共に、百均で購入したラッピング材に入れてみました。
クッキー2枚とフォンダンショコラ1個で1セットにしました。
完成

難易度はマカデミアナッツクッキーが小学高学年レベル、フォンダンショコラが小学低学年レベルだと感じました!
素を使うと簡単だし、普段料理をしない人でも出来るのでぜひどうぞ!
味も美味しかったです。
